琉球古典音楽と聞いても、「よくわからない」というのが、正直な感想ではないでしょうか?
私自身もよくわからないまま、単純に
「三線を弾いてみたい」
という気持ちだけで、師匠に弟子入りしてしまいました。
後になって「沖縄の音楽」と一言で言い表しても、「古典」「民謡」「うちなーポップス」と様々なジャンルがあると気づいた次第です。
ですが、師匠や弟子兄弟をはじめとする素敵な方々に巡り会え、現在は三線だけでなく笛も加わり、一段と賑やかになりました。
また、周囲の応援もあって、音楽が身近にある生活を続けていくことができております。
日々の感謝の気持ちを音に乗せて……
倉原 智子
5月は諸事情により、お稽古が13日(日)1回だけとなります。
内容は、三線・笛共に初心者向けの内容です。
時間:笛教室 10:00〜11:30
早弾き習得 13:00~13:30
三線教室 13:30〜15:30
場所:梅田インターナショナルスクールの教室
定員:6名(予約制)
会費:1000円
【笛教室】
笛及び管楽器の未経験者向けクラスです。
笛の持ち方、音の出し方、運指などから始めます。
童謡2曲から演奏を始め、初級工工四「安波節」「安里屋ゆんた」「秋の踊」「祝い節」とお稽古を進めていきます。
【早弾き教室】
基本的な左手の運指や、バチ捌きを既に身につけた方を対象とした、中級者向けのクラスです。
できていない方は申し訳ございませんが、初心者クラスより始めて頂く事になります。
ウォーミングアップに「鳩間節」をお稽古します。
12月24日に沖縄県うるま市で行われます野村流音楽協会主催のイベント参加へ向けて、「加那よー天川」を少しずつお稽古していきます。
【三線教室】
最初に基本姿勢、三線の扱い方、バチの捌き方、工工四の読み方を確認します。
ウォーミングアップに童謡2曲と、初級工工四より「安波節」「新安里屋ゆんた」を弾いてみます。
そして、「祝い節」「めでたい節」のゆっくり弾きと進めてから「秋の踊り」「上り口説」に入ります。
《予約・お問い合わせ》
tsibumi-kai@kfd.biglobe.ne.jp
090-9699-0845
https://www.facebook.com/osaka34tsibumikai/
4月は第1日曜日に扇町公園にてお花見稽古、第4日曜日に通常のお稽古がありますが、第5日曜日の29日にワンポイントレッスンDAYを致します。日頃のお稽古で分からなかったところや、自宅での稽古で疑問に思ったことなど、お一人おひとりに合わせたマンツーマンでのお稽古を1コマ30分で、先着順予約制にてお受け致します。
初めての方の参加も受け付け致します。
参加ご希望の方はお時間をご確認の上、申し込みをお願い致します。
<概要>
日程:4月29日(日)10:30~16:30
場所:梅田インターナショナルスクール
大阪市北区芝田2-8-31 第三東洋ビルディング3階
会費:1コマ当たり 1000円/30分
内容:今までサークルで取り上げた課題曲で、初級工工四及び、早弾きの中から各自の課題に沿ったお稽古とします。
初めて参加される方は、こちらで工工四を用意いたします。
<時間割>
① 10:30~11:00
② 11:00~11:30 予約済
③ 11:30~12:00 予約済
④ 13:00~13:30
⑤ 13:30~14:00
⑥ 14:15~14:45
⑦ 14:45~15:15
⑧ 15:30~16:00
⑨ 16:00~16:30
※③と④の間に1時間お昼休憩を挟みます
《予約・お問い合わせ》
tsibumi-kai@kfd.biglobe.ne.jp
090-9699-0845
https://www.facebook.com/osaka34tsibumikai/
琉球芸能のことを中心にブログを書いております。